本・雑誌

今年9冊目「三国志 三の巻 玄戈の星」

曹操、またも大敗。息子に馬を譲ってもらい命からがら逃げ延びる。息子・曹昴は戦死。相手は張繍というショボいやつ。 袁紹、名門を鼻にかけたいやなやつキャラだが、 できるかぎり、流す血を少なくしながら、この国を統一していく。そのためには謀略はため…

今年8冊目「眼球譚」

エロティシズムなんて言葉では生ぬるいド変態小説じゃないか。こんなのが文学として世に出ていていいんだなあ、と感心。文章もゴージャスでなんだかすごい。眼球譚(初稿) (河出文庫)作者: ジョルジュバタイユ,Georges Bataille,生田耕作出版社/メーカー: 河…

今年7冊目「三国志 二の巻 参旗の星」

一の巻でもそうだったが、呂布のイメージがこれまで僕が読んで来た三国志と随分違う。暴れん坊のがさつな男、という印象だったが、北方三国志の呂布はもう少し複雑で奥行きがある。妻の瑶への思いの強さは特に。丁原を斬ったのも董卓を斬ったのも瑶への思い…

今年6冊目「THE 100 SIMPLE SECRETS OF HAPPY PEOPLE」

英語の勉強がてら寝る前に一個ずつ読んだ。100 Simple Secrets of Happy People, The作者: David, PhD Niven出版社/メーカー: HarperOne発売日: 2000/05/02メディア: ペーパーバック クリック: 1回この商品を含むブログ (8件) を見る

今年5冊目「脳が冴える15の習慣」

参考にしようと思ったこと 朝起きる時間を決める。朝同じ時間に起きて、脳のウォーミングアップ。散歩とか手作業とか口を動かす、などがよいそうだ。英語の音読をやろうかなという気がしている。あと、指回し、目回し、腰回しも寝起きにやればよいかな。これ…

今年4冊目「フィッシュマンズ全書」

僕がフィッシュマンズを好きになったのは、空中キャンプ発表のころ。最盛期のフィッシュマンズの新作を聴く楽しみを味わった。佐藤伸治が死んでしばらく聴く気になれなかったけど、最近また聴いている。やっぱり素晴らしい。10年前にはいまひとつピンと来な…

今年3冊目「三国志 一の巻 天狼の星」

久しぶりの三国志。1990年以降の読書記録は取ってあるが三国志は読んでいない。読み始めはしばらく違和感。劉備にしろ曹操にしろ若干人物像のイメージが違う。朱シュンだの石岐だの知らない(覚えていない?)人物も気になる。 黄巾の乱が収まり、董卓が洛陽…

今年2冊目「UMA解体新書」

UMA=未確認動物。ツチノコとかイエティのこと。ネッシーやクッシーはともかく、深海やアフリカやアマゾンにはまだ未確認動物がいるだろうし、いてほしい。気になるUMA。 瀧太郎 http://www.takitaro.co.jp/densetsu/index.html 浪太郎 http://hobby.g…

今年の1冊目「いちばんやさしいPMBOKの本」

ほんとに「やさしい」、物足りないほど。だけど著者のPMBOKへの信頼感のようなものが伝わって来るのでやっつけ仕事みたいな感じはしないし、PMBOKの全体像をつかむのにはとりあえずよい。ぎくっとしたところ。 うまくいっていないプロジェクトのプロジェクト…

今年のxx冊目「水曜の朝、午前三時」

いい小説。「悲しい」というほどはっきりしたものではないけれど何だか泣ける。でも泣くのが何だか気持ちいいような。 すごく勇気をもらった一節。 さあ、今度はあなたたちの番です。何も難しく考える必要はありません。人生は宝探しなのです。嫌でも歩き出…

今年のxx冊目「東京奇譚集」

東京奇譚集 (新潮文庫)作者: 村上春樹出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2007/11/28メディア: 文庫購入: 6人 クリック: 84回この商品を含むブログ (315件) を見る

今年のxx冊目「となり町戦争」

となり町戦争 (集英社文庫)作者: 三崎亜記出版社/メーカー: 集英社発売日: 2006/12/20メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 50回この商品を含むブログ (329件) を見る

ウェブ時代をゆく

これは、もう一度読んで整理したい。副題どおり「いかに働き、いかに学ぶか」考えながら。 読んでて耳が痛かったところ一部引用。 ところで、日本の若い人たちのブログを読んで思うのは、『人を褒める』のが下手だなということである。つまらないことで人の…

リクルートのDNA

いろいろやっているなあ。うちの会社もちょっと見習わないと。リクルートのDNA―起業家精神とは何か (角川oneテーマ21)作者: 江副浩正出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2007/03/01メディア: 新書購入: 17人 クリック: 209回この商品を含むブログ (118件) を…

日経SYSTEMS 2007年11月号

http://ec.nikkeibp.co.jp/item/backno/OS0175.html

「狂い」のすすめ

「狂い」のすすめ (集英社新書)作者: ひろさちや出版社/メーカー: 集英社発売日: 2007/01/01メディア: 新書購入: 3人 クリック: 53回この商品を含むブログ (91件) を見る

PLUTO 5巻

PLUTO 5 (ビッグコミックス)作者: 浦沢直樹,手塚治虫,長崎尚志出版社/メーカー: 小学館発売日: 2007/11/30メディア: コミック購入: 12人 クリック: 37回この商品を含むブログ (281件) を見る

マインドマップ

ザ・マインドマップ作者: トニー・ブザン,バリー・ブザン,神田昌典出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2005/11/03メディア: 単行本購入: 34人 クリック: 437回この商品を含むブログ (313件) を見る

バガボンド27巻

いま!ここ!「次」はない! うーん、心に響く。バガボンド(27)(モーニングKC)作者: 井上雄彦,吉川英治出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/11/29メディア: コミック購入: 7人 クリック: 26回この商品を含むブログ (101件) を見る

目指せ!残業ゼロの現場

11月の残業時間は40時間程度。まだ我慢できる。一桁目指したい。 http://ec.nikkeibp.co.jp/item/backno/OS0174.html

運がよくなる風水収納&整理術

影響受けそう。まずは何年も使っていないようなものを捨てるところから始める。運がよくなる風水収納&整理術作者: 李家幽竹出版社/メーカー: 日本実業出版社発売日: 2003/06/04メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 13回この商品を含むブログ (16件) を見る

Cut 2007年10月号

ジェシカ・アルバのかわいいこと。 パンズ・ラビリンスおもしろそう。 http://www.panslabyrinth.jp/ Cut (カット) 2007年 10月号 [雑誌]出版社/メーカー: ロッキング・オン発売日: 2007/09/19メディア: 雑誌購入: 1人 クリック: 44回この商品を含むブログ (…

まこという名の不思議顔の猫

笑える。 http://scomu.jp/makocat/ 猫飼ってみたい熱が上がる。僕はこれまで犬も猫も飼ったことがないからハードルが高い。インコとか虫とかなら飼ったことあるんだけど。まこという名の不思議顔の猫 (MARBLE BOOKS)作者: 前田敬子,岡優太郎出版社/メーカー…

DBマガジン 2007年11月号

DB Magazine (マガジン) 2007年 11月号 [雑誌]出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2007/09/22メディア: 雑誌この商品を含むブログ (2件) を見る

BRUTUS

おしゃれしたいなあ。服ほしいなあ。 けど、役所顔サラリーマンの僕に似合いそうな服は少なく、あまり参考にならず。BRUTUS (ブルータス) 2007年 10/1号 [雑誌]出版社/メーカー: マガジンハウス発売日: 2007/09/15メディア: 雑誌この商品を含むブログ (5件) …

聴覚刺激

こういうタイトルに弱い。奇跡のように突然リスニングがよくならないかなと思っているところがあるんだろうけど、基本はやはり続けること。聴覚刺激で英語は必ず聞き取れる!作者: 田中隆顕,スーパーリスニングインスティテュートインターナショナル出版社/メ…

鈍感力

若い頃から、鋭い頭脳、みたいなのに憧れがあったけど、確かに鈍感なほうが長い目で見れば良いことが多いだろう。でも風邪をひきやすいとか、おなかの調子が悪くなるというのまでは鈍感になれと言ってなれるもんでもない。鈍感力作者: 渡辺淳一出版社/メーカ…

無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法

根性論ではなく仕組み作り。HOWだけじゃなく、WHYを突き詰める。具体論としても英語の勉強法は取り入れようという気になった。無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法作者: 勝間和代出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2007/04/05…

AERA English

急に、英語づいて来た。勉強するのがなんだか楽しい。AERA English (アエラ・イングリッシュ) 2007年 12月号 [雑誌]出版社/メーカー: 朝日新聞社出版局発売日: 2007/10/23メディア: 雑誌この商品を含むブログ (4件) を見る

日経SYSTEMS 2007年9月号

現在のプロジェクトで二期開発に入って、関わるメンバーがやたらと増えて困っていることもあるので、「プロジェクトの根回し術」を読んで、こういうのもやらないとなあ、という気になった。 http://ec.nikkeibp.co.jp/item/backno/OS0173.html